2016年5月28日土曜日

練習 0527



ポーマニ模写からのキャラ化 / 十六夜咲夜

1ヶ月ぶりです。なのでリハビリ咲夜さん。
このくらい期間開くとだいぶ描き方忘れますねー。
体のバランスに違和感。足首長すぎ?手足の長さというか左右の長さが変な気がする。


2016年4月29日金曜日

練習 0429


ポーマニ模写からのキャラ化 / 咲夜さん

ちとサボり入りました。リハビリ咲夜さん

・左右の足の大きさ違いすぎ
・左足の付け根に違和感

2016年4月22日金曜日

2016年4月20日水曜日

練習 0419


ポーマニ模写からのキャラ化 / RYU

ランダムポーズで男性モデルだった場合に男性キャラにすることにしてみました。
てことでストリートファイターのRYUです。似てない。誰このおっさん。

とにかくゴツくしようといろいろ盛ってます。筋肉とかわかってないので謎の膨らみがたくさんです。あと服の皺も適当。

胴が短かったかな。足が変に長く見えます。




2016年4月19日火曜日

練習 0418


ポーマニ模写からのキャラ化 / 結月ゆかり

右膝、変ですね。

いつもの仕上げの後、レイヤーを加工して適当な効果をつけたのが右です。いつもと違うから新鮮でなんとなく良いように見えるけど、後日見返すと恥ずかしくなるパターンと見た。

2016年4月18日月曜日

練習 0417


ポーマニ模写からのキャラ化 / 結月ゆかり

靴の描き方どうにかしたいなー。

2016年4月15日金曜日

練習 0414


ポーマニ模写からのキャラ化 / 咲夜さん

苦手なもの描いた後に練習中断する癖どうにかしないと。

とにかく何か描かなければということでかいてみました。時間もなかったので、今回はなるべく早く描きあげることを意識してみました。なんとなく時間も測ってみました。

  • ラフ/模写 ... 10分
  • ラフ/キャラ化 ... 30分
  • 線入れ ... 20分
  • 塗り ... 10分
キャラ化に一番時間がかかっているのは良いとして、線入れにも時間がかかっているのはその段階でも試行錯誤して修正しているからです。ラフの段階にもっと時間をかけて線入れで迷わないようにしたいですね。

2016年4月13日水曜日

練習 0412


模写 / ロイ(ソルティレイ)

女の子以外も書けるように、おっさんに挑戦です。
まずは公式絵をトレスして慣らして、それから模写したのがこの絵。
難しいよう。バランスがおかしいよう。
ど下手なのはわかってますが、描かないことには上達しないということで。・・・上達すればいいけど。


2016年4月12日火曜日

現状確認 30



何も見ないで描く、現状確認です。めぐみん。

ポーズに自信が持てなくなっていたので、ホネホネ君の再確認の意味もあり無理のないポーズにしてみました。両手を挙げてるだけでパースもほとんどつけてません。が、、この手、真上に挙げてるつもりだけど帽子との兼ね合いでなんかおかしなことになってますね。ん、手に比べて顔が前に出過ぎてるのか。あと、靴が謎。いちおうつま先立ちしているつもりです。服の皺もなんかおかしい。

2016年4月11日月曜日

練習 0410


ポーマニ模写からのキャラ化 / めぐみん

影の付け方はアニメ公式設定資料を参考にしてみました。
重要な部分だけ影をつけてる感じです。大きな段差があるところとか。物体の陰影的な影はほぼ皆無なんですね。


2016年4月10日日曜日

練習 0409


ポーマニ模写からのキャラ化 / めぐみん

いろいろ手抜きで大体2時間ぐらい。
肩~首あたりが大いに怪しいですね。

2016年4月8日金曜日

練習 0407


手の練習

自分の手の模写、ポーマニ模写、いろんなお絵かき講座を試してみた。
手を広げると指と指の隙間って結構開くのかと今更気づいた。




2016年4月6日水曜日

練習 0405


ポーマニランダムポーズ模写からのキャラ化 / 十六夜咲夜

n秒ドローイングだけだと劣化が実感できるほど何かが衰えていくので別メニュー。
時間が取れなかったのでいろいろ手抜きしてます。

2016年4月5日火曜日

練習 0404

60秒ドローイング
これでも20分近くかかってるのかー。

2016年4月1日金曜日

練習 0401


練習メニュー:ポーマニ模写からの反転キャラ化
キャラ:天龍(艦これ)

ラフの段階でいつもより気合入れて描きました。修正を重ねるうちに模写元のポーズ(下の12番)から離れていくのは仕方ない、のか?

陰影の付け方試行錯誤中。今回は輪郭線の強弱と白のハイライトで陰影付けてみました。

練習 0331

90秒ドローイング

2016年3月31日木曜日

練習 0330



森背景の練習その3

ポーマニ模写からのキャラ化、その後背景を書き足すといった方法でやってみました。
結果。大失敗。
遠近感もなく、ただごちゃごちゃしてるだけのものになってしまいました。色差による階層化、奥を灰色にすることでの遠近感、どちらもできていません。角度のついたものには工夫が必要なようです。

2016年3月29日火曜日

練習 0329



森の描き方復習です。引き続き椛。
背景から描くとキャラの置き方が制限されてしまいますね。困ったので手前にアップでおいてます。次からはキャラを先に描くようにしてみよう。

しかし我ながらなんという配色。妖怪みたい。いや妖怪なんだけどね。

2016年3月28日月曜日

練習 0328




背景の練習として、こちらの漫画背景用森の描き方を試してみました。
お手軽でいてそれっぽく表現できるこの方法は良いですね。

自分の絵とあうか、犬走椛を歩かせてみました。
うん、背景があると世界が広がる。


練習 0327


練習メニュー:ポーマニ模写からの反転キャラ化
キャラ:咲夜さん

何か違和感を感じる。体のパーツのバランスがおかしいんだろうけど・・。足が太い?


サボってしまった。30秒ドローイングでもいいから毎日なにか描いてないと続かなくなるなあ。



2016年3月21日月曜日

練習 0320



背景の練習です。
灰と幻想のグリルガム(アニメ)の背景を模写してみました。

理想は何も見ないで背景を描けるようになることですが、それって人物含めてあらゆるものを描けるようになるってことなのでまず不可能と断念。てことで実写からの背景の記号化が目標です。
カラーでなく線画や白黒で表現できることが目標なので、まずはアニメやマンガの背景を模写してどのように記号化しているかを覚えようという目論見です。
目標にたどり着けるかは大いに不安ですが、模写は全く無駄ということはないでしょう。

人物の方も平行して練習していく予定です。




2016年3月19日土曜日

現状確認 29


何も見ないで描く、現状確認です。ヲ級です。

見上げるようなパースで描き始めたのですが、いつのまにか平面的に。そのせいもあってか胴体のバランスがおかしいですねえ。あと、光源がかなりあやしい。
頭部の深海棲艦?は適当というか雑に描いてもそれなりに見えるのがポイント。

そろそろ背景の練習もしようかな。キャラだけだと寂しい。



2016年3月18日金曜日

練習 0317


ポーマニ模写からのキャラ化、ヲ級です。

頭部よりも杖の所在のほうが悩みますね。結局今回も杖なしです。


2016年3月15日火曜日

練習 0315


ポーマニ模写からの反転キャラ化です。ヲ級です。

ポーマニのランダムポーズからキャラ化するときに、このポーズだと顔隠れちゃうなってときには上体をひねったりして頭の向きを変えればいいじゃないということに今更気づきました。苦手な向きもこれで描かなくてすむ!(汗)
あと、せっかく描いたボティーがマントで隠れるのもやなので無理やりマントひねってます。

ヲ級のデザイン、公式絵と、おそらく公式に監修されているであろうフィギュアやアニメでも結構違ったりするんですよね。個体差か?


練習 0314



ポーマニ模写からの反転キャラ化です。

しばらくはヲ級さんをターゲットします。で、見下ろし角度だと帽子で全て隠れてしまうので脱いでます。うん、帽子がないとキャラ区別つかないな。

ひとまず反省点として

  • 雑!
  • その筋肉質はヲ級ではない
  • キャラの特徴捉えられてない。横顔それでいいの?

一番厄介なのが雑さだなあ。丁寧に書こうとすると時間がかかってモチベがもたない。かといって雑に慣れると丁寧に書けない体になる。むむむ。





2016年3月13日日曜日

練習 0313



ヲ級公式絵の模写です。

ヲ級の特徴をつかむために、なるべく綺麗に、細かく描き込んでいこうと思っていたのですが、モチベが続かず力尽きました。こんなのでも2日かかってたりします。




2016年3月11日金曜日

練習 0310



ポーマニランダムポーズ模写です。今回は消しゴムとか使ってます。

 今回はざっと全体のバランスを取った後、手先足先から書き込んでいくようにしてみました。手足を重点的に練習したいのと、手先足先を先に決めてしまって、体はそれに合うように当てはめていければと思ったのですが、模写だとよくわかりませんねえ。
 マッチョは筋肉の構造の勉強になるかと思ったのですが、なぜかポーマニのマッチョは把握しづらいです。ただ物体を模写してる気になってきます。

2016年3月8日火曜日

練習 0308


ポーマニのランダムポーズ模写です。今回は消しゴムツールを一切使わずに描いてみました。こんなのでも30分ぐらいかかってます。
 頭から描き始めたのですが、描いていくうちにバランスがおかしくなってしまい後で大きくしたため頭部がごちゃっとしてます。部分だけにとらわれて全体のバランスが把握できてないってことですかね。


2016年3月5日土曜日

現状確認 28

キャラ:シャーロット・E・イェーガー バニーstyle

模写した感覚を忘れないうちに、何も見ないで描く現状確認です。
手とうさみみ描くのに手こずりました。あと線が汚いなあ。強弱全く考慮されていないのをどうにかすべきか。

パースもそれほど破綻なく描けたと思います。昔の感覚にだいぶ近づいたかな?人は忘れる生き物であるが、また思い出すこともできるということか。

2016年3月4日金曜日

練習 0304


モデル:シャーロット・E・イェーガー バニーstyle (amazon)


フィギュア模写で練習です。 異なる方向からの模写2枚ですが、等身が違いますねえ。正確に模写できてないってことかー。


描くことの楽しさって綺麗な絵が描けたときに感じるので、練習も楽しくできたらいいなってときにはこういった模写が手っ取り早いです。フィギュアは体全体を写した写真が多く、立体物なので嘘はなく、それでいて理想的にデフォルメされているのでモデルとしても優秀です。

2016年3月3日木曜日

現状確認 顔アップ


顔ってどう描いてたっけということで、とりあえず現状のスキルで思うがまま描いてみました。
うん、目が怪しいね。パーツのバランスもなんかおかしいです。
いろいろ模写して取り込んでくかー。


2016年3月1日火曜日

練習 3-1

キャラ:十六夜咲夜
ポーズ:ポーズマニアックス

久々の練習メニュー。ポーズマニアックスからランダムポーズを模写、反転してキャラ化です。このリハビリ状態でいきなりあおり気味の構図は難易度高いって。
フリル省略。手抜き。
線画はあまり整備していません。きちゃない。
塗は昔から適当だったのでほぼ以前と同じに仕上がりました。
手足の描き方とかもうさっぱりです。部分単位で練習して再学習が必要だなあ。


どんな描き方をしていたか思い出すために自分のBlogを読みなおしてみました。昔の自分はいろいろ考えていたんだなあ。すごいぞ昔の自分。
有用そうな記事に「描き方」タグを付けました。またいつか自分が迷った時に今回みたいに参考にできれば。

2016年2月27日土曜日

4年ぶり

超ご無沙汰してます。恥ずかしながら復帰です。



絵をかかなくなってから約4年ぶりです。この間全く絵を書いていなかったので、どれくらいのものが描けるか挑戦してみました。
いやーまったく書き方覚えてないですねえ。骨格どうだっけ?目ってどう描いたっけ?髪は?と全てにおいてほとんど思い出せませんでした。ヒトは忘れる生き物であることを再認識。ヒトカクからやり直さないといけないなあ。